こんにちは!この記事では我が家の日中ハーフの娘のバイリンガル子育てについて紹介しています。今回は3歳4ヶ月~9か月頃までの様子を記事にまとめました。
3歳前後の様子についての前回の記事はこちら↓ 順を追って読んで頂けると嬉しいです。
【PR】当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
3歳半前後の生活環境と言語面での発達について
以前の記事にも書いた通り、我が家は娘が2歳8か月の時から丸一年間夫(中国籍)の中国赴任に帯同し、3歳2か月頃からは半年ほど現地の託児所に通わせていました。中国滞在中はせっかくの機会なので、家の中で私(母親・日本人)と話す時や現地の日本人子育てサークルに参加する時以外はほぼ中国語漬けの生活を送っていました。
中国での生活が始まってからは日に日に中国語の発語が増えてきて、託児所生活が始まってからは一日の大半を中国語の環境で過ごすようになったことでかなり中国語が流暢になりました!家でも先生たちの真似をするようになったり、覚えてきた中国語の童謡を歌ったりするように。3歳8か月で帰国する直前まで通わせていましたが、その頃には日本語と同じかやや優位ぐらいになっていました。
また英語にも少しずつ興味を持つようになり、託児所で英語の歌を聴いて覚えてきたり、英語で何というかを聞いてきたりするようにも。今のところはまだ本格的に英語を学ばせるつもりはありませんが、歌を聴かせたりして少しずつ英語に対しても親しみを持ってもらえたらと思っています。

4歳前からはいよいよ日本で幼稚園生活が始まるので、今後は中国語を忘れないようにする環境作りを意識していきたいと思っています。
中国の託児所については別記事にまとめています。
使っていた教材・テレビ番組など
前述の通り、中国滞在中はほぼ中国語メインの環境にしていたため、日本語の絵本などは日本から持ってきたものだけを使っていました。中国語の絵本や知育系のおもちゃは夫の親族からプレゼントしてもらう機会もあり、この1年でかなり増えました。英語にも興味を示すようになってきたので、前回の記事でもご紹介したタッチペンに対応した英語と中国語のバイリンガル絵本(下の画像)を帰国前に購入しました。

テレビ番組は日本帰国後はやはり以前から好きだったEテレの「おかあさんといっしょ」などを見せることが増えましたが、中国に行ってから好きになった「パウ・パトロール」は中国語で見たがることもあるのでNetflixで中国語音声にして見せています。他にも中国で見ていた「Badanamu(巴搭木)」という子供向けの英語の歌の番組の中国語版もYouTubeで時々見せています。キャラクターが可愛くて、音楽もキャッチーなので英語版は「おうち英語」、中国語版は「おうち中国語」にオススメです!
バイリンガル子育てエピソード
今回も日中バイリンガルならではの面白エピソードで終わります。
時々中国語で分からない言葉があると日本語とミックスして話すことがあるのですが、可愛かったものを2つご紹介します。
① お風呂に入る前、着ている服を脱いで洗濯かごに入れる時に言った「脱衣服(tuo yi fu 服脱いで)ポーイ!」
② 顔に保湿クリームをまだ塗っていないと言いたかった時の「没有(mei you してない)お顔ぬりぬり」
文字だと面白さが伝わりにくいかもしれませんが、どちらも子どもらしくて可愛かったので記憶に残っているエピソードです。

↑5月31日まで春の新規入会キャンペーン中!キャンペーンコード欄に【WLP-S2025】を入力→1か月サービス代金が無料に!
※初回分の配本代金の決済後、2回目の自動課金分が無料となるキャンペーンです。2回目の課金前に退会された場合はキャンペーンの対象外となります。
まとめ
今回は我が家のバイリンガル子育ての様子についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
今後も不定期はなりますが続編をレポートしていく予定ですので、お楽しみに!

感谢您的访问!
Thank you for visiting!
このブログの更新情報をメールでお届けします。是非ご登録ください!



↑ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
コメント